人気ブログランキング | 話題のタグを見る
県のアンテナショップが偽装したら、さすがにアカンのとちゃいますか?
秋田県のアンテナショップで販売されている「比内地鶏親子丼」に、
比内地鶏ではない普通の鶏卵を30%ほど混ぜていたことが発覚したらしい。
比内地鶏親子丼のはずが…普通の卵3割まぜる 秋田県のアンテナショップ
2009.10.3 15:40
 秋田県のアンテナショップ「あきた美彩館」(東京都港区)内の飲食店「ダイニングはな小町」で、比内地鶏親子丼と銘打ったメニューに特産の比内地鶏の卵は7割しか使用せず、普通の鶏卵を混ぜていたことが3日、分かった。 (以降省略)

東京・アンテナショップ食中毒:卵の3割、普通卵使用--比内地鶏親子丼 /秋田
毎日新聞 2009年10月3日 地方版
 県のアンテナショップ「ダイニングはな小町」(東京都港区)で食中毒が発生した「比内地鶏親子丼」について県は2日、県議会農林商工委員会で、比内地鶏の卵に通常の鶏卵を3割混ぜて調理していたことを報告した。県は「メニューに卵が100%本物とは書いておらず、不当表示とは言えない」としている。 (以降省略)
"100%本物とは書いていないので不当表示とは言えない"って、
秋田県の担当者の方はおっしゃっているようだけど、
どこやらの料亭の某女将じゃあるまいし、
言い訳なんかせずに潔く謝罪したほうが良いのでは?

県が運営しているアンテナショップだし、
それも県の名産物をウリにしている商品だったわけだし、
一般の商業店以上にキチンとしたほうが良いと思っちゃいます。

それにしても、これが発覚したきっかけが、食中毒騒動だったとは・・・。(脱力)

品川駅前にあるお店としてチェック済み。
近々行こうと思っていただけに、とても残念なニュースでした。


「ダイニングはな小町」の営業自粛について


 9月7日(月)、8日(火)、9日(水)のお昼に親子丼を召し上がったお客様が体調を崩されている件につきまして、9月30日(水)時点におきましても当店では営業を自粛させていただいております。
衛生管理の不行き届きにより、このような事態を招いたことを、深くお詫び申し上げます。
 現在、みなと保健所などの指導のもと、営業再開に向け安全管理体制などの構築に努めておりますが、営業再開日は未定となっております。
営業再開日の目途が立ちましたら、速やかにご案内させていただきたいと存じます。
なお、物販コーナーは通常通り営業しております。
お客様におかれましては、ご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。
重ねて深くお詫び申し上げます。 

あきた美彩館 ダイニングはな小町
Tel 03-5447-1919

◇2009年10月の記録です。
あきた美彩館 ダイニングはな小町
東京都港区高輪4丁目10-8ウィング高輪ウエストⅢ TEL : 03-5447-1010
http://www.akitabisaikan.jp/


最後までお付き合いいただきありがとうございます。
ご意見・ご感想があればお気軽にコメントくださいね。
みなさまのヒトコトをお待ちしています。


 ←参加しています。クリックいただけると嬉しいです。


by picot-picot | 2009-10-04 09:53 | たべものいろいろ | Comments(14)
Commented by kaoru at 2009-10-04 10:53
picot-picotさん、おはようございます~
私もこれとよく似たことについて、最近ちょっと疑問に思ったことがあります。
うちは仕立て屋なので上質の生地を安価で仕入れることができます。
つい先日もちょっとネットで「カシミヤコート」と検索していろいろ見ていたところ
「カシミヤ」といってもそのほとんどがカシミヤは20%ほどしか含まれていませんでした。
私たちがカシミヤというのは、もちろん100%のものばかりでした。
20%しか含まれていないなら、「ウール、カシミヤ20%含む」だろ!
ってお客さんとも言ってたところです。
さすがに口に入るものではないので、そこまでうるさく言わないのかもしれませんが
知らない人が聞いたら、絶対に勘違いしてしまうと思いました。
でもこれも偽装だよね。
Commented by picot-picot at 2009-10-04 17:55
■kaoruさん:
え、「カシミヤコート」と名乗っているのに、そんな布地があるのですか?
何かの機能を持たせる意味で、数パーセントだけ違う繊維を混ぜてある
とかならともかく・・・。

それにしても最近、カシミヤって安くなりましたよね。
昔は手が届かないものだったのに、カシミヤ山羊が増えたのかしら?
Commented by queso at 2009-10-05 13:35
ブランドでなりたつ食に最近こういった事件多いですよね。
比内鳥の親子丼だから普通の鶏卵の親子丼より、それなりの値段を
とっていたと思われますが、実際同時に食べ比べでもしない限り
「これは鶏卵」「これは比内鳥」なんて分かる消費者なんていないのだから・・・
という観点からやっちゃったことなんでしょうね~。
表示の微妙なカラクリもありますが、ブランドイメージを低下しかねない
ややこしいことはやめるべき。
生卵だったら食べ比べると「比内鳥の卵って旨い」って分かるのかしら・・・?
ちょっとそちらに興味がいきました。
とは言え、もしそんな通販があっても産み落とした瞬間をみたわけでは
ないからそれがそもそも本当に比内鳥の卵かどうかも怪しい・・・
なんて堂々巡りにもなりそうな・・・。
Commented by picot-picot at 2009-10-06 00:33
■quesoさん:
多くの消費者が"ブランド"を信奉しているからこそ、このような、
詐欺寸前のことが起こってしまうんでしょうね。
でも味そのものや、希少性で成り立っている"ブランド"ならともかく、
食の安全と密接につながっている"ブランド"のごまかしや、
権威がある団体や公的な団体がエエカゲンな仕事をするのは
やっぱり簡便してほしいなあって思っちゃいます。

>生卵だったら食べ比べると「比内鳥の卵って旨い」って分かるのかしら・・・?
>ちょっとそちらに興味がいきました。

どうなんでしょうね~。
私は言い当てる自信がないです。(^^;;
Commented by MKB at 2009-10-07 14:22
はじめてコメントさせて頂きます。

表示って、誰かが訴え出ない限り訂正されないのが常です。
今回の場合は

「比内地鶏親子丼」=「比内地鶏の親子(肉と卵)を使用した丼」

と一般的になるんでしょうか?肉を使用した場合でもこう表記
するお店が沢山あるはずです。比内地鶏に限らず。
比内地鶏卵使用と書いて強調していれば、卵全量が比内
地鶏卵でなければダメなんですが、
今回はグレーな表示というところかと思います。
表示って難しいですね。

たぶん、真っ白な状態で再スタートを切る事でしょうから、
メニュー名称も当然改善がなされる事だと思います。
Commented by MKB at 2009-10-07 14:25
それと親子丼の価格ですが、確かに普通のそれより高かった
事でしょう。卵もさることながら、肉そのものがあまりに高く、
下手な牛肉よりも高い代物です。その中でも質のいいもの
となれば、これはもう皆さんが目にすると

「たったコレっぽっちで、この値段!?」

って代物だったりします。まあ、それを調理して提供するとなると
これはどうしてもお高くなります。卵代はそれに比べれば多少
の差であったりします、実際のところは。
ただし、バリューフォーマネーで考えれば、色々な評価をされて
しかるべきですよね、今回の場合は。勿論、それ以前に安全と
適正表示という問題がありますけれども。
Commented by MKB at 2009-10-07 14:25
それと私も食べて言い当てる自身はありませんが、比内地鶏の
卵は意外や意外、あっさりとしています。卵黄が赤みがかった
よくある濃厚な味わいとは別に、普通に黄色く、見た目で
「特別だぞ!」
とは訴えて来ません。味わいも同様だったりします。
ご参考まで。

と長々と初コメントで恐縮ですが、衛生管理が悪かっただけで、
比内地鶏そのものが今、風評被害にあっています。
仕事上、比内地鶏も扱う者としてとても残念な事です。
早い信頼回復の為に、委託された業者はもちろんですが、今まで
行政のこの手の事故に対する感覚なり対応なりって、「もらい事故」
的に自らに責任がないかのごとく早く喉元過ぎて欲しいようなところ
があったと思いますが、今こそ真摯に取り組んで頂きたいものです。
Commented by picot-picot at 2009-10-08 07:07
■MKBさん:
はじめまして。丁寧なコメントをいただきありがとうございます。
県の担当者の方が明言しているほどですから、ネーミングについては、
法的には"黒"ではなく"グレー"なだけ、罪を犯したわけではないのでしょう。
でも消費者側からすると"グレー"のほうが、よっぽど悪い(あくどい)ように
思えてしまいます。法律にひっかからないギリギリのところで、騙してやろうと
しているようにも見えて、腹黒そうに思えるのです。
今回は商魂たくましい外食チェーン店がやったことではなく、県が運営する
お店でのことだったので、余計にイヤーな感じがしました。ほら、あまり
金儲けに走らない勝手なイメージがあるので・・。
これからは、お店に毎回確認しないといけないんでしょうかねー。
「○○丼」と書いてますが、本当に○○を100%使っているんですか?とか。
なんか世知辛いです・・。
追伸>
日本の玉子の黄身の赤さ・・。あれは配合飼料のせいではないのでしょうか?
わざと赤っぽく(濃いオレンジ色に)なるようにしているふうに見えます。
海外の玉子は、もっとレモン色ですもん。
Commented by MKB at 2009-10-08 09:00
いや、県が運営しているとはいえ、この飲食事業を業者にまったく丸投げ
していてそんなに注意してwatchしてなかったと想像します。
県の事業に関わった経験ある者として(爆)
消費者にとっては、ここしばらく腹黒く儲けに走った偽装が多くあった事
からも今回の件も腹黒く思えて仕方ないのも当然です。そこに行政が
絡んでとなると更に いや〰な感じ が加わりますよね。

ほんと、純粋に食を楽しみに店へ行き、いちいちその表示に懐疑し
確認する...そんな事は美味しさも半減しちゃいますよね。
今回は食に関してですが、いろんなビジネスで見つからなければ
何をしても儲けたモン勝ち!
という風潮はたたかれながらも無くなって欲しいものです。
嘘をつかずに正直に、これを今こそ貫いてほしいなぁ、当たり前に。
Commented by MKB at 2009-10-08 09:05
卵の黄身の赤さ...私は結構地鶏原種の卵も食べる機会に恵まれる
のですが、もともと赤っぽいのも珍しくないんですよ。
ただ、そこを付加価値として助長した一般に多く流通しているものも
確かにあるようです。配合飼料によるところあるのも否めません(苦笑)

それと「くどい」と言われたという部分ですが、すべては卵の量、割下
の味と量、ごはんの量なんかのバランスが崩れてたんだと思います。
比内地鶏の卵=くどい
実際はそうではないですよ〰!皆さん。

なんて(笑)
長々と恐縮です。
Commented by picot-picot at 2009-10-10 08:15
■MKBさん:
そっか、"業者に丸投げ"というスタイルになってしまえば、
チェックは甘くなっちゃうかもしれませんね。
東京には各都道府県のアンテナショップがあって、
簡単に地方の名産物を買えるのですが、
やはりそういうところで売られているものって、
一般的なお店よりも、信用してしまいがちです。
好みにあうかどうかはともかく、ウソはついていないだろうと。
でもこういう場所さえも、業者丸投げだったら・・・と思うと、
いったい何を信用すればいいのやら。

ところで卵黄の赤みですが、でも、どう考えても日本のたまごの卵黄
だけが赤過ぎるように思えてしょうがないんです。。
海外のたまごのほうが信用できるといっているわけじゃないんですが、
色の違いが、あまりにも異様で。。
Commented by MKB at 2009-10-13 09:51
確かに、各都道府県の出先機関が置いてあるものは、その土地を代表するものだろうと思われるでしょうし、ウソはないと思いますよね。ごもっとも。
その出先機関ですが、各県の職員が別の観光なり物産なりの機関へ出向しそのまま独立した機関となって、その出先機関運営を委託されている形がほとんどで、直接行政でタッチしているところはあまり来ないと思います。
それで、これも例のタテ割り行政が絡み、表示を管轄する部署は別。
その表示の精査がその部署なりで行われたものしか扱わないなど、徹底した対応をとりきれていないと思います。

一方、民間のデパートなりの商品はどうかと言えば、自らの死活問題に繋がりますので意識の高い店ほど厳しくチェックしています、昨今。
今回は、半分お役所的な方々の意識とは別物とも言える案件だったのではないでしょうか。
Commented by MKB at 2009-10-13 09:53
卵黄についてはこちらを参照してみて下さい。
飼料による卵黄の色なんかが書かれてあります。

http://homepage3.nifty.com/takakis2/york-color.htm
Commented by picot-picot at 2009-10-14 00:11
■MKBさん:
おっしゃる通り、いまや、デパートのほうがきちんとしているかも。
競争に生き残らなければいけないから必死でしょうし、
ヘタなことをすると、雪印や船場吉兆みたいになっちゃうし、
親方日の丸的な公共系のお店より、しっかりしてそうです。

また卵黄の色についてのサイトのご紹介、ありがとうございました。
カラーチャートがあるなんて、びっくりしました!
名前
URL
削除用パスワード